葬儀が終わったら、次に行うのは初七日法要です。
葬儀ほどではないですが、初七日法要にも一連の流れや事前に準備しておくことがあります。大切な人を亡くして悲しみに暮れる暇もなく、慌ただしく準備しなければならないことに不安な方も多いかもしれません。
本記事では、初七日法要についての基本的な考え方から、準備や流れ、注意点まで詳しく解説します。初七日法要で行うことやマナーを知り、事前に葬儀の内容を遺族と話し合っておくことで、準備の手間を減らし、当日に慌てずに故人を供養できるでしょう。
初七日法要とは?いつ行う?
初七日法要は、故人が極楽浄土に行けるように僧侶が遺骨に向かって読経し、遺族や参列者が供養する一連の儀式のことです。故人が亡くなった7日目にお寺や自宅などで執り行います。
初七日法要とは?
初七日法要は、故人が亡くなった7日目に行う葬儀後初めての法要のことで「しょなぬか」と読みます。
仏教では故人が亡くなってから49日間、7日毎に閻魔様から審判を受けて極楽浄土に行けるかどうかが決まるとされています。特に最初の7日間は、故人が険しい山を歩き三途の川のほとりに辿り着く期間です。生前に良い行いをして来た者は橋を渡ることができ、少し悪い悪い行いをした者は流れが緩やかな浅瀬を渡り、悪い行いをして来た者は、流れの激しい場所を渡るとされています。
遺族が供養することで、故人の生前の罪が軽くなり徳が増すとされています。初七日法要では、故人が川の向こう岸まで渡れるように遺族がお祈りをします。また、「法要」とは僧侶に読経してもらい故人の霊が成仏できるように祈ることを言います。
初七日法要はいつ?数え方は?
初七日とは故人が亡くなった命日を含めて7日目であるため、亡くなった日の6日後にあたります。葬儀や火葬を行った日から数えるものではないので注意しましょう。地域によっては稀に没日の前日を1日目と数え、6日目に初七日法要を行うところもあるようです。
火葬が混み合っている時期に亡くなったためなかなか火葬ができない場合や、友引を避けて葬儀を行うために葬儀が終わってから初七日法要までに時間がない場合もあります。また、僧侶に依頼できる日や会場の準備、参列者の都合に合わせて日程をずらすこともあるでしょう。
日程をずらす場合、後ろに遅らせるのは良くないとされていますが、前にずらすのであれば何日早めても良いと考えられており、近年では葬儀の当日に行うことが増えています。
繰り込み法要と繰り上げ法要
参列者が遠方に住んでいる場合など、葬儀の一週間後にもう一度集まることが難しいときは、葬儀の当日に初七日法要を行うことが増えています。本来の日程ではありませんが、より多くの方が初七日に参列し故人を供養することができるでしょう。
当日に行う法要は、火葬の前に行うか後に行うかでそれぞれ「繰り込み法要」と「繰り上げ法要」と呼ばれています。繰り込み法要は、葬儀・告別式に続いて火葬場への移動する前に初七日法要を行うため、火葬の待ち時間がなく、参列者の負担を減らすことができるというメリットがあります。ただし、遺骨になる前に読経を行うので、地域や寺院によっては繰り込み法要を行っていないところもあります。
葬儀の火葬のあとに葬儀場やお寺に移動して、初七日法要を行うことを繰り上げ法要と言います。参列者は火葬場と法要の会場を往復する必要があり、また火葬場に同行しない参列者は遺族が戻ってくるまで会場で待つ必要があります。
初七日までの過ごし方
故人が亡くなってから四十九日法要を終えるまでの期間を忌中(きちゅう)と呼び、忌中は冥土を旅する期間と考えられています。また、一周忌法要が終わるまでの期間を喪中(もちゅう)と呼び、遺族や親族が故人を偲ぶ期間とされています。
初七日までの期間に限ったことではありませんが、四十九日目の忌明けまでは故人を供養し、お祝い事などは避けましょう。
初七日までの供養の方法
葬儀を終えたら、自宅に持ち帰った遺骨と位牌を祭壇に飾ります。祭壇は仏間の仏壇前に飾り、葬儀でいただいたお供物や生花や香炉、線香などを設置します。葬儀社で設置してくれることもあるので、わからない場合は相談してみると良いでしょう。
法要の当日だけでなく、初七日まではなるべく祭壇に手を合わせて水や線香、ろうそくを供えるようにします。四十九日まで線香の火を絶やさないようにするという風習もありますが、最近では安全面の問題などもあるため火を消すことも多い傾向があります。供養の気持ちを大切に静かに過ごしましょう。
初七日までにやってはいけないこと
忌中に避けたほうが良いことは、新年の挨拶や結婚式などのお祝い事、神社への参拝、引越しや旅行などが挙げられます。
喪中となる1年間は新年の挨拶を避けるのが一般的ですが、結婚式を執り行わない期間は、忌中・喪中など宗教や家の慣習によってそれぞれです。ほかにも、大切な人を亡くして結婚式やその準備に対して前向きな気持ちになれない場合や、家族に同意を得られない場合などは避けた方が良いでしょう。
しかし、延期や中止を行うことでキャンセル料が発生したり、招待していた方にもご迷惑がかかったりすることがあります。両家でよく話し合って決めるのが良いでしょう。自分の結婚式に限らず、知人の結婚式の出席も控えることもあります。
ほかにも、初七日法要の前後には一連の葬儀や法要があります。全体の流れがまだ把握できていない人は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
あわせて読みたい!
葬儀の流れ
葬儀の流れとは?臨終から四十九日法要までの一般的な手順やマナーを解説!
初七日法要の準備
初七日法要は亡くなってから7日目に行うため、あまり準備の時間がありません。繰り込み法要や繰り上げ法要の場合はもちろん、本来の7日目に行う場合も速やかに準備を進める必要があります。
初七日法要の日取や場所の確保
初七日法要に出席していただく参列者の予定や僧侶の予定、場所の予約の必要があるので、初七日法要の日取りは早い段階で決めておくのがスムーズです。
僧侶は、基本的に葬儀でお世話になったお坊さんにお願いするのが良いでしょう。檀家の場合は、戒名を授けてから極楽浄土に導くまで同じ僧侶でなければならないなどのルールがあります。とはいえ、葬儀の時にお願いした僧侶と別の方にお願いしたいという場合もあるでしょう。菩提寺がない方は葬儀社に相談してみるのがおすすめです。
初七日法要を行う場所は、故人の遺骨が供養されている自宅の祭壇で行うのが一般的ですが、お寺や葬儀会館でも行えます。
参列者への案内
初七日法要では、故人からみて三親等以内の近しい親族や関係性の深かった親戚、交流が深い友人・知人にお声がけします。
ただし、亡くなってから初七日法要が行われるまでの期間は短いため、無理なく集まれる方にご案内するのが良いでしょう。遠方やご高齢で足腰が悪いなど移動が大変な方にお声がけする場合は、ご負担にならないか配慮することが重要です。
初七日法要のあとは四十九日の法要や一周忌・三周忌などの年忌法要と続くため、いつ誰を呼ぶか考えておきましょう。
お供物
祭壇にお供え物を準備します。葬儀の際に参列者からいただいたものでも構いません。線香・生花・蝋燭・浄水・仏飯(ぶっぱん)は、日頃からお供えしておきましょう。
また、故人が好きだったものやお菓子・果物などを初七日の参列者がお供物として持参することがあります。お供物は、粗末にしないですぐにいただくのが供養になるという考え方があります。個包装のお菓子など小分けにできるものをいただいたときは、参列者に持ち帰っていただきましょう。
引き出物
初七日法要では参列者からお供物をいただくことになるため、引き出物を準備します。手元に不幸が残らないようにという考え方から、引き出物は消え物を選んだり、持ち帰りやすいものを選んだりします。
お茶・海苔・乾物などの日持ちするものや、タオル・石鹸・洗剤などがおすすめです。お祝いごとをイメージするような華やかなもの、殺生をイメージする肉や魚などは避けてください。自分で品物を選べるカタログギフトも良いでしょう。
掛け紙は結び切りの水引を選び、薄墨で上段に「志」や「粗供養」、「茶の子」などと書き、下段には姓のみを書くか姓の後ろに「家」を入れて書きましょう。ただし、掛け紙の書き方は地域や宗派によって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
お布施
お布施は僧侶や寺院に感謝を示すもので、相場は3〜7万円です。また、お布施とは別に、僧侶をお呼びする際の車代として5,000〜1万円ほど用意します。地域によってはお経料を別で用意することもあります。
葬儀と初七日法要を別で執り行う場合は、それぞれにお布施を準備します。初七日法要の当日、僧侶をお出迎えした時にお渡しするのが良いでしょう。葬儀と法要を同日に行う場合は、葬儀のお布施の際に一緒にお渡ししましょう。
食事の手配
初七日法要のあとは、精進落としとして会食を行うことが一般的です。一人当たり4,000〜8,000円が相場で、懐石料理を1人1席設けることもあれば、仕出し弁当を用意することもあります。
仕出し弁当であれば参加を辞退された参列者にも包んで持ち帰っていただくことができます。人数がはっきりせず1人1席の用意が難しい場合は、お寿司などをオードブル出しても良いでしょう。
以前は、四十九日が過ぎるまで肉や魚を使わない精進料理を食べて過ごすのが一般的でした。しかし、近年ではその風習が薄れたため、肉や魚を出したり、お酒やジュースなどの飲み物もあわせて準備したりします。ただし、鯛などのおめでたい食材を使用するのは避けましょう。
なお、会食には僧侶もお招きするのがマナーです。法要後の会食を辞退された場合には御膳料として、5,000〜1万円ほど渡します。
初七日法要の流れ
ここでは、初七日法要の当日の流れと手順について解説します。
まずは、参列者と僧侶のお出迎えをします。このタイミングで僧侶へお布施を渡しておくのが良いでしょう。参列者が着席したら喪主が挨拶を行い、無事に初七日法要を迎えることができたことの報告や初七日にご列席いただいたことのお礼をお話します。
次に僧侶が祭壇前に座り読経を行い、僧侶の案内で喪主から順番に参列者も焼香を行います。焼香は、お盆から数本お香を取り、火をつけたあとお線香たてに挿してください。焼香を終えたら故人に向かって合掌し、一礼します。
最後に喪主の挨拶で締めくくります。法要のあとは精霊落としを行うことが多いので、締めくくりの挨拶でも「会食の席を設けているためくつろいでいただきたい」とお伝えするのが良いでしょう。
初七日法要についてよくある質問
葬儀や法要はルールやしきたりが多く、全てを本来の決まりごとどおりに行うことは難しいかもしれません。実際に執り行ううえで迷うことや疑問に思うことも多いでしょう。ここでは、初七日法要についてよくある質問をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
初七日法要を家族だけで行っても良い?
葬儀も含めて家族葬などの小規模で行いたいという方や、葬儀が大規模だったので初七日法要は身内だけで静かに行いたいと考える方もいらっしゃるでしょう。本来、初七日法要は血縁関係の近い身内や親しい友人のみのごくわずかな人数で執り行うものだったので、家族だけで行っても基本的に問題はありません。
ただし、親族のなかには参列したいと思っている方もいらっしゃるかもしれません。親族間でトラブルとならないように、家族だけで行いたい旨を事前にお伝えしておきましょう。また、家族だけで行う場合も一連の流れに従って執り行い、服装などのマナーは守りましょう。
初七日法要の服装は?
初七日法要でも、喪主や遺族は葬儀と同様に正喪服か準喪服で参加します。男性の正喪服は、紋付羽織袴やモーニングスーツ、女性は黒紋付の着物か光沢のない喪服です。ただし近年は、紋付羽織袴やモーニングスーツ、着物を持っていない人も多く、葬儀から準喪服である男性はブラックスーツや女性はブラックフォーマルを着用する傾向があります。
男性がブラックスーツを着用する際は光沢のあるものは避け、シャツは白無地のものを選び、ネクタイピンは外します。
女性のブラックフォーマルは、黒のノーカラーのジャケットとワンピースのアンサンブルになっています。なるべく肌の露出を控え、スカートが膝下まであるものを着用し、靴・ストッキング・バッグなども黒で統一しましょう。アクセサリーは結婚指輪以外を外し、涙を流すとされている真珠のネックレスやイヤリングを着用します。
香典返しはいつ返す?
通夜や葬儀とは別で初七日用に香典をいただくため、それぞれに香典返しが必要です。初七日法要でいただいた香典は、忌明けの四十九日にお返ししましょう。引き出物は参列してくださったことへのお礼であるため、当日に参列者全員に渡し、香典返しは香典をいただいた方にお渡しします。
本来、香典返しは忌明けを済ませたことの報告とお世話になったお礼として、直接訪問して手渡していました。現代では親族やご友人が近隣に住んでいないことも多く、手渡しが難しいため、お礼状を添えて郵送でお送りすることが主流です。繰り上げ法要や繰り込み法要を行う場合は、葬儀とまとめて香典をいただくことが多いため、当日に香典返しをすることもあります。
浄土真宗ですが初七日法要が必要?
浄土真宗は、閻魔様の審判を受けることなく極楽浄土に行くことができるとされています。そのため、初七日法要は必須ではありません。
初七日法要を執り行う場合は、故人を供養する目的よりも故人に感謝を捧げるという意味合いで執り行います。お布施もほかの宗派とは解釈が異なり、読経した僧侶への感謝ではなく、故人や遺族を救済する阿弥陀如来への感謝と考えられています。
また、仏教以外の神道やキリスト教に初七日法要はありません。神道は故人の命日から数えて10日ごとに実施する御霊祭りを行い、キリスト教は追悼ミサを行います。
わからないことは葬儀社にご相談を
葬儀の当日ほどではないですが、初七日法要にも準備や一連の流れがあります。宗派や地域によっても慣習が異なるうえ、確認したいことがあってもお寺に聞いて良いのかわからない、家族だけで決めてしまって良いのか心配、ということもあるでしょう。
葬儀でお世話になった僧侶にお願いしたい場合や、繰り込み法要や繰り上げ法要にしようか迷っている場合など葬儀の段階であらかじめ相談しておいた方が良いこともあります。葬儀後のご負担を軽減できるようにご相談を受け付けている葬儀社も少なくありません。困った時は一度お声がけしてみましょう。
弊社では、菩提寺などお寺とのお付き合いがない方に、全国一律価格で僧侶を手配いたします。お車代や心付けなども全て含まれた定額の手配料金ですので、安心してご依頼ください。