葬儀の基礎知識

火葬とは?必要な手続きや流れ・費用を解説|注意点や当日のマナー

火葬とは?必要な手続きや流れ・費用を解説|注意点や当日のマナー

葬儀の後に最後のお別れとして行われる火葬。深い悲しみのなかでも火葬を行うためには必要な手続きや一連の儀式の流れがあり、「初めてのことでわからないことが多い」「複雑でよくわからない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、火葬の流れや注意点、費用やマナーまでを詳しくご紹介します。必要な準備や葬儀社に依頼すること、事前に取り決めておくことを理解しておくことで、当日に慌てることなくお別れに集中しやすくなります。できるかぎり故人の意向が尊重され、遺族が納得できるお別れにするためにも、火葬の流れを理解しておきましょう。

お急ぎ

火葬とは

日本ではご遺体を焼却し、遺骨や遺灰のみを埋葬する火葬が主流です。土葬は法律上可能ですが、衛生面や場所の確保が難しいなどの理由で、条例で禁止している地方自治体も多く、あまり行われません。


また、火葬は法律上、死亡が確認されてから24時間以内は火葬を行うことができません。法律が制定された時代は、医療が発展しておらず死亡後も蘇生する可能性がありました。現代の医療が発展した時代では、死亡診断後の蘇生は非常に考えにくいものの、死亡時の判断ミスを防ぐためにも厳守する必要があります。

とはいえ、基本的には通夜の翌日に告別式、その後に火葬を行うため、24時間経過していることがほとんどでしょう。霊柩車で火葬場に棺を運んだ後、納めの式をしてから火葬を行い、その後にお骨上げや精進落としを行うなど、葬儀には一連の流れがあります。

火葬に必要な手続き

まずは、火葬に必要な手続きを行いましょう。役所での火葬証明書の発行や火葬場への提出などが必要です。届出ができていないと火葬自体が行えないため、注意しましょう。

火葬証明書の提出

火葬を行うには火葬証明書の提出が必要です。故人が住民登録をしている市区町村の役所で「死亡届」と「死亡診断書」を提出する際に「火葬証明書」の申請を行い、火葬証明書を発行してもらいましょう。夜間や年末年始を含めた休日でも時間外の窓口で受付してもらえることもあります。

火葬証明書の提出は、故人の親族や同居人が火葬許可書の届出人となって申請するものですが、代理人が行うこともできます。親戚やご友人への連絡、葬儀の準備などを行いながら手続きを行うのは大変です。弊社では、葬儀プランの料金内で手続きを代行いたしますのでご安心ください。

埋葬許可書の受け取りと保管

お骨上げが終わると遺骨と一緒に火葬許可書に火葬済みの印が押されて返却されます。押印済みの火葬許可書は、埋葬許可書となり納骨の際に必要になるため、大切に保管しましょう。

埋葬許可証は、お骨上げの際に骨壷と一緒に桐箱に入っていることが大半です。埋葬許可証が手渡されなかったときや紛失したと思ったら、桐箱を確認してください。

火葬にかかる費用は

ここでは、火葬の相場や費用の内訳を解説します。利用する火葬場や、参列する人数によって費用は異なりますが、予期せぬ費用がかからないように、どのくらいの費用がかかるのか事前にしっかりと確認しましょう。

公営と民営による違い

公営の火葬場は公費で運営されているため、利用料も比較的安価です。自治体によって金額差があり、故人の住民票を届けている市町村であれば火葬料金は無料〜5万円程度です。一方で、故人が市外の方の場合は金額が高くなります。なかには火葬場のない市町村もあるため、市外での火葬になる方もいらっしゃいます。火葬場の料金は各自治体によって異なるため、お住まいの地域で確認をしましょう。

民営の火葬場は、公営の火葬場より金額が上がり3万円〜5万円程度です。地域や火葬場によってそれぞれ費用が異なるため一概には言えませんが、一般的に民営の火葬場は、サービスや設備が充実している点や、斎場へのアクセスがよい点がメリットです。故人との最後の時間をゆっくりと過ごしたい方向けに、特別室として火葬炉が半個室になっているなど、グレードの高い設備やプランを用意しているところもあります。

費用の内訳

火葬にかかる費用の内訳は、ご遺体を火葬する火葬料と、霊柩車やマイクロバスの使用料、待合使用料、骨壷代などです霊柩車やバスの利用料は、火葬場への距離や同行する人数によって変わってくることもあります。火葬後に精進落としと呼ばれる会食を行う場合は、参加者の人数分の費用が必要です。

火葬後の遺骨を納める骨壷は素材や大きさによって金額が異なり、グレードの高いものを選べば金額も上がります。また、分骨する場合は、遺骨を分ける数に応じて骨壷が必要になり、手数料が発生することもあります。霊柩車や待合使用料など、どこまでが火葬費用に含まれているのか、何がオプション費用になるのか葬儀社に確認するようにしましょう。

火葬場への支払いは、喪主に代わって葬儀社が対応することもあります。火葬場の利用料を葬儀社に渡しておくか、自分で火葬場に支払う必要があるのか事前に葬儀社に確認しておきましょう。

火葬の流れ

火葬当日の流れについて解説します。地域や宗教によって具体的な儀式の内容は異なりますが、一連の流れを知っておくことで、事前に準備することが整理できます。当日に慌てず余裕を持って故人をお見送りできるように必要なことを葬儀社と取り決めるようにしましょう。

出棺

火葬場に行く前に故人と最後のお別れをして霊柩車にのせるまでの流れを出棺と言います。まずは、棺の中のご遺体の周りに生花を飾り、棺の釘打ちを行います。その後、棺を親族の男性6〜8名ほどで運びご遺体の脚側を前にして霊柩車にのせます。
出発前に喪主が葬儀に参列された方に挨拶をして火葬場に向かいます。霊柩車には喪主もしくは遺族の代表者のみが位牌を持って乗車します。遺族と僧侶はハイヤーで、その他の親族や故人の友人・知人はマイクロバスや車などで移動します。遺族以外に火葬場への同行をお願いする場合は、事前にお声がけしておくのが良いでしょう。

納めの式

火葬場に到着してから、棺を火葬炉におさめる前に故人と最後の別れとなる納めの式が行われます。火葬炉の前か専用の部屋で、僧侶が読経を行い、喪主から遺族、親族、友人と順番に焼香をしましょう。全員の焼香が終わったところで、喪主が挨拶を行い、全員で合唱し、火葬炉の扉が閉じるまで手を合わせて見送ります。

一連の儀式は、宗教によって異なり、神道では玉串を捧げ、キリスト教の場合は献花を行います。最近では、納めの式自体が簡略化されることもあります。

火葬

納めの式が終わると、棺が火葬炉に運ばれて火葬が行われます。火葬炉の立ち会いには人数制限を設けている場合もあるので事前に確認をしましょう。火葬には1時間半〜2時間程度かかるため、参列者は火葬場のロビーや待合室で待機します。待合室では、故人の思い出話をするなど心を落ち着けて過ごすのが良いでしょう。

喪主は、事前に待合室で振る舞うお茶菓子などの軽食を準備しておく必要があります。火葬場によっては飲食物の持ち込みができないこともあるので、葬儀社に確認しましょう。

お骨上げ

火葬が終わる少し前に「まもなく収骨になります」という案内があった後、収骨室に向かいます。収骨室では、「お骨上げ」といって火葬したご遺骨を骨壷に納めます。お骨上げは、「故人を三途の川の向こう側へ橋渡しする」という意味が込められています。

二人一組で竹箸を持ち、骨を骨壷に納めていきます。一番最初に喪主、続いて遺族と故人と関係の深かった人から順番に行いますまず喪主が足の骨を拾い、下半身から上半身に向かって拾いましょう。最後に喉仏を骨壷に納めたら、火葬場の係員が骨壷を桐の箱に納めて白布で包んで持ち帰れるようにします。


遺骨は喪主が持ち、遺影や位牌を別の遺族が持ちましょう。遺骨は自宅に持ち帰り、四十九日法要まで自宅で保管するのが一般的です。関東では全ての骨を、関西では喉仏など一部の骨だけを入れるなど地域によっても違いがあります。骨壷におさめられなかった遺骨は火葬場で供養されます。

精進落とし

火葬が終わると、精進落としと呼ばれる会食を行います。本来、精進落としは、参列者や僧侶に対して葬儀や法要が無事に終わったことの報告や感謝の気持ちを示すために初七日法要の際に行うものです。しかし、葬儀後に遺族が再度集まるのは難しいこともあり、火葬後にに初七日法要を行うことも増えています。火葬の待ち時間の間に会食を行う場合もあり、精進上げといいます。


精進落としの席では僧侶や参列者に上座に着いてもらい、喪主や遺族は末席に座ります。挨拶をしたら献杯を行い、席を回って御礼を伝えましょう。

以下の記事では火葬の流れだけでなく、葬儀社を手配するタイミングや葬儀準備の内容など、葬儀全体の流れについて解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

葬儀の流れとは?臨終から四十九日法要までの一般的な手順やマナーを解説!

葬儀の流れ

葬儀の流れとは?臨終から四十九日法要までの一般的な手順やマナーを解説!

火葬の際の注意点

次に火葬時の注意点について解説します。故人が愛用していたものなどを副葬品として棺に入れたい方もいるでしょう。しかし、燃えないものなど、なかには入れることができないものもあります。また、ご遺体にペースメーカーなどの医療機器が埋め込まれている場合や、火葬後に分骨する場合などは事前に火葬場にお伝えしておく必要があります。

棺に入れられるもの・入れられないもの

棺に入れる副葬品は、故人が大切にしていたものや思い出の品などが一般的で、よく選ばれるものは生花や手紙、写真などです。写真は、存命の方が写っているものは縁起が悪いとされているので、避けましょう。愛読書や雑誌などを入れることもできますが、書籍やアルバムは分厚いと燃えにくいため厚さ2cm以内のものを選ぶのが目安です。

故人が好きだった食べ物や嗜好品が選ばれることも多く、タバコやコーヒー、お酒なども副葬品としてよく選ばれます。金属やビン、ガラスなどの不燃物や革・ポリエステル・ビニールなどは燃やして溶け残った時にご遺骨を汚したり、有毒なガスが出たりする可能性があるためを入れることはできませんお酒を入れる時は紙パックのものを入れるようにしましょう。

燃えない物で副葬品として棺に入れたい場合は、その物を撮影した写真を入れると良いでしょう。入れて良いか迷うものは火葬場に確認しておくと安心です。

ご遺体に医療機器などは入っている場合の対応

体内にペースメーカーなどの医療機器が埋め込まれたままご遺体を火葬すると、爆発して遺骨を損傷してしまう可能性があります。破裂したペースメーカーは、火葬炉の損傷や係員がケガをする可能性もあり危険です。

体内の医療機器はお亡くなりになった際に、病院で取り外すのが理想的ですが、ペースメーカーを植え込みした病院と亡くなった病院が異なることや、取り外すのに時間がかかって葬儀に影響することなどの理由で必ずしも外せないケースもあります。事故やトラブルを回避するためにも遺族から火葬場に、ご遺体にペースメーカーが埋め込まれていることを伝えましょう。

分骨を希望する場合は事前に申し出を

遺骨を2つ以上の骨壷に分けて、別々に供養することを分骨といいます。先祖代々のお墓のある菩提寺にも供養する、宗派の本山に納骨する、遺骨を粉砕して海に散骨するなど、信仰していた宗教や地域の風習、故人の意向によって分骨することがあります。

兄弟が離れて暮らしている場合などは遠方のお墓参りが難しく、それぞれがお住まいの近くで供養するためにお墓を分けたいと考える方もいらっしゃると思います。また、故人との繋がりを感じていたいと考えるご遺族が少量のご遺骨を自宅で供養など遺族の希望で分骨することもあるでしょう。
分骨するには、分骨用の骨壷や分骨証明書(分骨用の火葬証明書)を用意する必要があります。葬儀社や火葬場の係員に事前に伝えておきましょう。

お骨上げをしない場合はよく話し合いを

あまり多くはありませんが、故人に近い親族がいない場合や、遺骨を残しても管理することが難しい場合など、家庭の事情で骨上げ(収骨)を希望しない方もいらっしゃるでしょう。

お骨上げをして遺骨を持ち帰るのが一般的であるため、本当に収骨をしなくても問題ないか、悔いが残らないか、親族で話し合いましょう。収骨しなかった遺骨は自治体の提携している供養塔や霊園などで供養してくれます遺骨は一度受け取りを拒否すると、後からお願いしても受け取ることができないので注意してください。

火葬場からの帰宅は別の道で帰ることも

火葬場へのルートは斎場から最短の道を通ることが一般的です。ただし、近隣にお住まいの方が毎日霊柩車を見たくないなど、地元と協議して、霊柩車が通行できない道路が設けられている場合もあります。

来た道と同じ道で帰るのは縁起が悪いと考える地域もあります。これは、「故人の魂が家に着いてくることなく、迷わず浄土に旅立てるように」との想いからできた風習です。基本的には交通状況などに応じてドライバーが通行できない道路を避けてルートを決めるため、帰りのルートを変更して欲しい場合は事前に葬儀社に伝えておきましょう。

火葬場でのマナー

火葬場は他の喪家も出入りする公共の施設であり、通夜や葬儀を行う斎場とはマナーも異なるため注意が必要です。大切なお別れが台無しにならないようマナーを守り、火葬場や周りの方にも迷惑がかからないように注意しましょう。

火葬を待っている間はロビーや廊下は静かに過ごす

火葬をしている間は待合室で待機し、茶菓子や軽食を提供して参列者をもてなします。火葬場にはお茶があることが多いのですが、お茶菓子などはないことが多いので準備する必要があります。葬儀社に依頼しておけば手配してもらえる場合もあるので、相談しておきましょう。

待合室では、生前のエピソードなど思い出話をしながら心を落ち着けて過ごすのが良いでしょう。大切な方を亡くされた悲しみで泣くこともあると思いますが、感傷的になって大きな声を出すと、他の参列者や他の喪家がお別れに集中できず気分を害されてしまうこともあります。

故人との思い出話に花が咲くのは良いことですが、盛り上がりすぎて笑い声が響くこともマナー違反になるので注意しましょう。待合室を利用せずロビーで過ごす場合もあります。ロビーや廊下は、他の喪家もいらっしゃるため、待合室と違って静かにしましょう。

火葬場では写真撮影は禁止

通夜や葬儀を行う斎場では写真撮影ができることが多いですが、プライバシー保護の観点から火葬場では写真撮影を禁止としていることがほとんどです。

火葬場は、他の喪家も利用します。自分達だけを写真撮影したつもりでも、他の喪家やその参列者が意図せず映り込んでしまう可能性もあります。遺骨や遺影位牌などは他の喪家に見せるものではなく、遺族が泣き崩れた様子などが関係のない方の写真に残ってしまうのも好ましくありません。

故人との最後の思い出になり、日頃会えない親戚や友人と会えるため、写真を撮影したいと考える方もいるでしょう。通夜が終わった後など、事前に撮影するタイミングを葬儀社と相談してマナーを守って撮影します。

火葬に関してよくある質問

火葬には葬儀とはまた違ったマナーや慣習があり、どうしたら良いか迷うことも多いでしょう。また経済的な負担や精神的な負担を減らしたいと思うこともあると思います。火葬に関してよくご質問がある内容をまとめましたので、参考にしてください。

火葬場には誰が行く?

火葬場へ同行する際は、葬儀に参列した方のなかでも故人と縁が深い方に限られるため、遺族と親族以外は親しかった友人や知人のみの参列になります。それ以外で葬儀に参列した方は、葬儀会場で出棺の際に見送りをして解散となります。

火葬場にどこまでの関係の方が参列できるかについてはっきりとした決まりはなく、家ごとや地域によって異なります故人との時間を家族の少人数でゆっくり過ごしたいといった考えも増え、喪主の意向で決められることがほとんどです。どうしても火葬場に同行したい方は、事前に申し出て喪主の許可を得て参加することもあります。

火葬場に心付けは必要?誰にいくら渡す?

僧侶や火葬場のスタッフや霊柩車の運転手にお礼の気持ちとして心付けを渡す場合もあります。心付けの相場は3,000〜5,000円ほどです。義務ではありませんが、地域によって慣習が異なります。公営の火葬場では心付けの受け取りを禁止しているので、渡さないようにしましょう。僧侶へは心付けだけでなく、お布施代・お車代・御膳料もお渡しします。

霊柩車の運転手には斎場に霊柩車が到着したとき、マイクロバスの運転手には火葬が終わって斎場に戻ったときに渡します。火葬場の係員には火葬の前に、会食会場の係員には会食が終わった後に渡します。

心付けが必要かどうかや金額、渡すタイミングなどは事前に葬儀社に確認するのが無難です。弊社では必要最低限な内容がプランに含まれておりますので、別途で心付けの準備をする必要はありません。

火葬式・直葬とは

火葬式とは、通夜・葬儀や告別式を行わず火葬のみを行う短時間でのお別れのことです。故人を納棺した後、ご自宅や病院から直接火葬場へ運ぶため直葬とも言われます。
一般的な葬儀が100万円以上かかるのに対して、火葬式の相場は20万円程度と費用が抑えられます。短い時間で参列者も親しい方々に限られて行われることが多いため、精神的な負担も抑えられるでしょう。

しかしながら故人とのお別れの時間が短いため気持ちの整理がつかない、葬儀に参列できなかった親族が残念に思うこともあります。火葬式は無宗教で行われることが多く、菩提寺のお墓に納骨できないケースもあるため、よく話し合って決めましょう。

わからないことは事前に葬儀社に確認を

宗教や地域によっても具体的な流れが異なり、挨拶や、参列者、火葬場での過ごし方、心付けなどマナーや注意点もたくさんあります。流れや細かい対応まで全てを把握することは大変であるため、火葬の一連の流れを確認し、葬儀社に代行してもらえることは依頼しましょう。

葬儀社では、ご遺族が最後のお別れに集中できるように負担を減らし、故人の意向や遺族の想いを尊重した葬儀が行えるようにサポートします。不明点や迷うことがある場合は葬儀社に確認をして悔いのないお別れをしてください。

弊社では、24時間365日いつでも葬儀に関する相談を受け付けています。価格を抑えられるプランパックの葬儀もご用意しているので、興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。