葬儀のマナー

家族葬の香典返しについて徹底解説!送る時期や品物・挨拶状の書き方についても紹介

家族葬の香典返しについて徹底解説!送る時期や品物・挨拶状の書き方についても紹介

家族葬が増えている昨今「香典返しはどうすれば良いの?」「時期や品物の選び方は?」といった疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。家族葬ならではの配慮が必要な場面もあり、戸惑うことも少なくありません。本記事では、家族葬における香典返しについて徹底的に解説します。送る時期や適切な品物の選び方・挨拶状の書き方まで、詳しく解説するのでぜひ参考にしてみてください。

この記事を要約すると

  • 家族葬でも香典を受け取った場合、一般的に香典返しは必要です。ただし、独立行政法人などの公的機関は、香典返しの受け取りが禁止されていたりするので、挨拶状などで感謝を伝えましょう。
  • 家族葬の香典返しを送る時期は、「当日(当日返し)」と「四十九日法要後(後返し)」の2種類あります。優劣がある訳でないので、それぞれの利点を元に選びましょう。当日返しのメリットは、後日の手続きが不要になることで、後返しは、もらった香典の金額に応じてお返しができることが良い点です。
  • 香典返しのマナーとして、「生ものや縁起物を避け、消え物を送る」「当日返しの場合は、足りるように多めに用意する」「掛け紙の表書きは宗教によって異なる」に注意しましょう。
お急ぎ

家族葬でも香典返しは必要?

原則として香典を受け取った場合、家族葬でも香典返しは必要です。

喪主側が香典を辞退するケースはあるものの、親族や親しい友人からの香典は断りきれないこともあります。そのような場合でも、一般的な葬儀と同様に香典返しを用意するのがマナーです。

ただし、例外的な状況もあります。たとえば、参列者側から「香典返しは不要」と言われた場合は、品物を送るのではなく挨拶状やお礼状で感謝の気持ちを伝えるのが一般的です。

また、独立行政法人や官公庁などの公的機関は、香典返しの受取が禁止されているケースもあるので、香典返しを辞退されたら相手の意向に従いましょう。

家族葬の香典についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

【家族葬の香典マナー完全ガイド】相場や包み方、注意点を解説

葬儀のマナー

【家族葬の香典マナー完全ガイド】相場や包み方、注意点を解説

家族葬の香典返しを送る時期

家族葬の香典返しを送る時期について、以下の2つの方法があります。

  1. 後返し
  2. 当日返し

なお、香典返しを送る時期は、家族葬に限らずほかの葬儀形式にも当てはまります。

1. 後返し

後返しは、葬儀後しばらくしてから返礼品を送る方法です。時期は宗教や宗派によって異なります。

宗派タイミング
仏教四十九日法要後
神道五十日祭後
キリスト教一ヶ月後の追悼ミサ以降

後返しの利点は、香典の金額に応じて返礼品を選べることです。法要から1ヶ月以内に相手の手元に届くよう手配するのが望ましいでしょう。後返しは、丁寧な対応と感謝の気持ちを表現するのに適した方法といえます。

2. 当日返し

当日返しは、葬儀や告別式の会場で即座に返礼品を渡す方法で、香典の金額に関わらず同一の品物を用意するのが一般的です。返礼品の相場は、2,000~3,000円です。

当日返しのメリットとして、後日の手続きが不要になることが挙げられます。ただし、高額の香典には後日追加で返礼品を送ることもあります。

家族の状況や地域の慣習を考慮して、後返しと当日返しのどちらかを選びましょう。

家族葬の香典返しにおける相場

家族葬の香典返しの相場は、一般的な葬儀とほぼ同じで、受け取った香典の3分の1から半額程度です。

たとえば、1万円の香典に対しては3,000円から5,000円相当の返礼品が適切です。3万円の香典には1万円から1万5,000円相当の品物を選ぶと良いでしょう。

ただし、高額の香典に対しては、お返しの上限は1万5,000円程度とする考え方もあります。状況に応じて柔軟に対応することが大切です。

当日返しを用意する場合は、香典の金額に関わらず2,000~3,000円の品物を用意するのが一般的です。相場を参考にしつつ、家族の状況や地域の慣習も考慮して決めましょう。

家族葬における香典返しの選び方

家族葬における香典返しの選び方について、以下の3つのポイントを紹介します。

  1. 基本的には消え物を選ぶ
  2. 消え物以外なら故人にまつわる品物でもOK
  3. 生ものや縁起物は避ける

なお、香典返しの選び方については、家族葬に限らずほかの葬儀形式においても同様の考え方で問題ありません。

1. 基本的には消え物を選ぶ

香典返しでは「消え物」を選ぶのが一般的です。消え物とは、食べ物や飲み物・入浴剤など、使用することでなくなる品物を指します。

消耗品が香典返しに好まれる理由は「不祝儀を残さない」という意味が込められているためです。

具体的にはお菓子やコーヒー・紅茶などが人気で、このような品物は保管に場所を取らず受け取った方の好みに合わせて選べるという利点があります。

また、カタログギフトも選択肢のひとつとして注目されています。

2. 消え物以外なら故人にまつわる品物でもOK

消え物以外の香典返しを選ぶ場合、故人にまつわる品物も適切な選択肢です。故人との思い出を大切にしたい参列者にとって特別な意味を持ちます。

ただし、あまり大きすぎたり、保管に手間がかかる品物は避けるのが無難です。また、思い出の品を選ぶ場合は、故人との生前の人間関係が濃かった方に限定するのが無難でしょう。

故人の人柄や生前の様子を偲べるような、心のこもった品を選ぶことが重要です。

3. 生ものや縁起物は避ける

香典返しでは、生ものや縁起物は避けましょう。生ものは傷みやすいだけでなく、宗教的な意味合いにおいて弔事にはふさわしくないとされています。

また、縁起物も不適切です。たとえば、かつお節や昆布・お酒などは香典返しには望ましくないとされます。ほかにも、ツルやカメ・ひょうたんなどをモチーフにしたお菓子も縁起ものであるため、避けられます。

香典返しの品物を選ぶ際は、このような文化的な配慮も必要です。

家族葬の香典返しに添える挨拶状の書き方【例文あり】

家族葬の香典返しに添える挨拶状の書き方について、以下の3つのポイントを紹介します。

  1. 重ね言葉は使わない
  2. 句読点は使わない
  3. 忌み言葉は使わない

なお、挨拶状については、一般葬などのほかの葬儀形式と同じ書き方で問題ありません。

1. 重ね言葉は使わない

家族葬の香典返しに添える挨拶状では、重ね言葉を避けることが重要です。重ね言葉とは、同じ言葉や同じ意味の言葉を重ねて用いた表現で「度々」や「ますます」などが挙げられます。

重ね言葉は、以下のような表現に書き換えましょう。

重ね言葉改善例
度々折に触れて
ますますさらに
いろいろ多くの
重ね重ね深く
かえすがえす心から
わざわざご配慮いただき

重ね言葉は、このほかにも数多くあるので、挨拶状を出す前に注意深く確認するのが無難です。

2. 句読点は使わない

家族葬の香典返しの挨拶状では、一般的に句読点を使用しません。ただし、読みやすさを考慮して、適切な箇所で改行を入れることが大切です。また、漢字とかなを適切に使い分けることで、句読点がなくても意味が伝わりやすくなります。

3. 忌み言葉は使わない

家族葬の香典返しに添える挨拶状を作成する際は、忌み言葉の使用を避けることが重要です。忌み言葉とは、不幸や死を連想させる表現のことを指します。具体的には、生死を直接表す言葉や苦しみを想起させる表現などが該当します。

忌み言葉の例は、以下のとおりです。

忌み言葉改善例
よん
ここのつ
急死急なこと・急逝
亡くなる旅立つ
消える見えなくなる

挨拶状を作成する際は、このような細かな言葉遣いにも注意しましょう。

4. 挨拶状の例文を参考にする

香典返しに添える挨拶状の例文は、以下のとおりです。

※実際の挨拶状は、基本的に縦書きです。

謹啓

先般父〇〇儀永眠に際しましては
ご多用中にもかかわらずご会葬賜り
また格別のご厚志を賜り誠に有難く
心より御礼申し上げます

おかげさまをもちまして
このたび四十九日法要を
滞りなく執り行うことができました

つきましては追善の微意を表し
心ばかりの品をお届けいたします
何卒ご笑納くださいますようお願い申し上げます

本来であれば参上の上
直接御礼申し上げるべきところ
失礼ながら書中をもって
ご挨拶とさせていただきます

敬具

令和〇年〇月
喪主 〇〇〇〇

挨拶状には、時候の挨拶を添えないのがポイントです。また、句読点や重ね言葉・忌み言葉にも十分注意しましょう。

家族葬の香典返しにおける注意点

家族葬の香典返しにおける注意点について、以下の2つを紹介します。

  1. 香典返しは多めに用意しておく
  2. 掛け紙のマナーを確認する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 香典返しは多めに用意しておく

家族葬の香典返しは、想定より多く必要になることがあるため、多めに用意しておくのが無難です。家族葬といっても、故人の人柄や社会的立場によっては、予想外の参列者が訪れる可能性があります。

また、香典辞退の意向を示していても、親族や親しい友人から香典を受け取ることも考慮しなければなりません。余った場合は、後日の法要や仏壇への供物として使えます

十分な準備をすることで、突発的な状況にも柔軟に対応できます。

2. 掛け紙のマナーを確認する

家族葬の香典返しにおいて、掛け紙のマナーは重要な要素です。掛け紙は、返礼品を包む紙や布に付ける短冊状の紙のことで、ここに「御礼」や「志」などの文字を記します。

宗派による掛け紙の表書きのちがいは、以下のとおりです。

宗教表書き
仏式「志」「満中陰志」
神式「偲び草」「今日志」
キリスト教式「偲び草」「召天記念」
宗派なし「志」

掛け紙の水引は「二度と繰り返さない」という意味を持つ「結び切り」を選びます。色は、黒白や黄白(関西で一般的)の組み合わせにし、派手な色は避けましょう。

このようなマナーを守ることで、丁寧さと感謝の気持ちを適切に表現できます。

家族葬の香典返しに関するよくある質問

家族葬の香典返しに関するよくある質問について、以下の4つを紹介します。

  1. 家族葬でも会葬御礼は必要?
  2. 生前にお見舞いして頂いた方にお礼がしたい
  3. 香典返しが不要になるのはどのような状況?
  4. 会社からの香典に対して香典返しは必要?

1. 家族葬でも会葬御礼は必要?

家族葬であっても、会葬御礼は必要です。参列者への感謝の気持ちを表すため、香典の有無に関わらずすべての参列者に会葬御礼をお渡ししましょう。

一般的に500~1,000円程度の品物を用意し、お清めの塩やお礼状を添えるのが一般的です。コーヒーやお茶・ハンカチ・海苔などの日用品がよく選ばれます。

会葬御礼は参列への感謝を示し、香典返しとは異なる意味を持つため、家族葬でも欠かせない礼儀と言えます。

ただし、故人の子供や兄弟姉妹のみで執り行われた家族葬においては、会葬御礼はなくても問題ありません。

2. 生前にお見舞いして頂いた方にお礼がしたい

家族葬のあと、落ち着いた頃を見計らって、お見舞いへの感謝の気持ちを込めた品物を送るのが適切です。故人の職場や介護施設・病院等にお礼するケースはよくあります。

その際、故人が亡くなったことに伴う手続きが発生するケースもあるので、必要な書類などを用意しておきましょう

お礼の品物の選び方は、弔事の贈答品と同様で、一般的なルールに沿って選びます。ただし、職場や施設のルールで菓子折りを受け取れないケースがあるため、事前に確認しましょう。

3. 香典返しが不要になるのはどのような状況?

香典返しが不要になる状況はいくつかあります。

まず、会社名義や複数人の連名で香典を受け取った場合は、通常香典返しは不要です。また、香典を辞退したにもかかわらず受け取った場合で、相手から「香典返しは不要」と明確に言われたときも、香典返しは送らないのが一般的です。

ただし、香典返しを省略する場合でも、四十九日法要後にお礼状を送るなど、何らかの形で感謝の気持ちを表すことが望ましいでしょう。

状況に応じて適切な対応を選ぶことが大切です。

4. 会社からの香典に対して香典返しは必要?

会社からの香典に対する香典返しの必要性は、香典の名義によって異なります。

会社名義で受け取った香典に対しては、会社の経費として処理されるため、通常香典返しは不要です。一方、上司や同僚など個人名義で香典を受け取った場合は、香典返しでお礼の気持ちを伝えるのが一般的です。

会社名と社長名が併記されているなど判断に迷う場合は、会社の総務部門に確認するのが賢明です。個人名義の香典返しは、受け取った金額の3分の1から半額程度を目安に選びましょう

家族葬の香典返しで迷ったら葬儀業者に尋ねましょう

家族葬の香典返しにはさまざまな配慮が必要ですが、迷ったときは遠慮せずに葬儀業者に相談しましょう。プロの知識と経験を活用することで、適切な判断ができます

香典返しを通じて、故人や遺族の思いを大切にしながら、参列者へ感謝の気持ちを伝えましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。