葬儀の費用相場

 創価学会「友人葬」の費用相場は40~150万円|香典やお布施のマナーも解説

創価学会「友人葬」の費用相場は40~150万円|香典やお布施のマナーも解説

創価学会の学会員が亡くなった際には「友人葬」が執り行われます。友人葬には独自の流れやルールが存在するため、葬儀費用は一般葬と異なります。また、地域の風習を葬儀内容に取り入れた場合や、参列者の人数によっても費用が変わります。

友人葬を執り行う予定で、葬儀費用がどれくらいになるのか不安に感じている方もいるでしょう。この記事では、友人葬を執り行った場合の葬儀費用について、分かりやすく解説していきます。

友人葬の特徴や流れも紹介しているので、参列予定の方も参考にしてみてください。

この記事を要約すると

  • 創価学会の友人葬の費用相場は、40万~150万円です。形式の多様化に伴い、幅が大きくなっています。
  • 友人葬の費用内訳は、「葬儀一式費用」「飲食接待費」に分類されます。通常の葬儀では「僧侶への謝礼」もありますが、友人葬では一般的にお布施も香典返しも不要です。
  • 友人葬のマナーは、服装は一般的な葬儀と変わらず、準喪服(黒無地スーツ・ワンピース)が適しています。また、香典のマナーについては、友人葬では香典を用意しないのが一般的です。
お急ぎ

創価学会の会員が亡くなった場合は「友人葬」が執り行われる

冒頭で解説した通り、創価学会の学会員が亡くなった際には友人葬を執り行うのが一般的です。創価学会では日蓮仏法を信仰しており、日蓮大聖人の教えを基にした葬儀が友人葬となります。

友人葬では、故人を偲び真心を込めて題目を唱えることを大切にしており、一般葬と流れや考えが異なります。葬儀費用に関係する特徴としては、以下のような内容があります。

  • 基本的に香典は用意しない
  • 僧侶は呼ばない

友人葬は、香典を用意しないのが一般的であり、僧侶の代わりとして学会員から導師が選ばれます。香典がないため、葬儀費用を全額負担しなければならない一方で、読経や戒名のお礼となるお布施を準備する必要はありません

友人葬の費用相場は葬儀形式によって異なる

一般的な友人葬の相場は40〜150万円前後です。相場が幅広い理由としては、葬儀形式の多様化が関係しています。友人葬ならではの考えはそのままに、故人や遺族の意向に沿って以下のような葬儀形式に分かれます。

  • 一般葬形式
  • 家族葬形式
  • 一日葬形式
  • 直葬形式

各葬儀形式で葬儀の内容が異なるため、葬儀費用の相場も異なります。次章では、各葬儀形式の特徴も交えながら、より具体的な費用相場について解説していきます。

一般葬形式で友人葬を執り行う場合の費用相場

一般葬形式で友人葬を執り行う場合の費用相場は100〜200万円です。一般葬とは日本で昔から執り行われてきた仏教葬で、1日目にお通夜、2日目に葬儀式・火葬といった流れで葬儀が進められます。

葬儀が2日に分かれており、遠方から参列する親族の宿泊代やお通夜の飲食接待費などが必要です。また、お布施なども準備しなければならないため、他の葬儀型式よりも費用が高くなる傾向があります。

家族葬形式で友人葬を執り行う場合の費用相場

家族葬の費用相場は30〜100万円前後とされており、一般葬よりも参列者が少ない分、費用も安くなります。

家族葬は親族を中心に行う小規模な葬儀形式で、規模が小さく一般の参列者も基本的にいないため、故人や遺族の意向を反映させやすいメリットがあります。

ただし、祭壇のデザインにこだわったり、葬儀の流れを大きく変えたりした場合は、オプション費用が高くなりやすく、一般葬よりも高くなる可能性もあるため注意が必要です。

家族葬の特徴や注意点については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

葬儀の基礎知識

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

一日葬形式で友人葬を執り行う場合の費用相場

一日葬の費用相場は30〜50万円す。お通夜が省略されており飲食接待費などがかからないため、家族葬よりも費用が安くなります。

一日葬は、告別式と火葬を一日で執り行うお通夜が省略された葬儀で、葬儀が2日に分かれていないため、参列者・喪主側ともに体力的な負担を軽減できます。また、参列者の範囲に特別なルールはなく、親族以外の方でも参列できます。

他の葬儀と同様に、祭壇のデザインや棺のランクを変更するとオプション費用により高くなるため注意しましょう。一日葬の具体的な流れやメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

葬儀の基礎知識

 一日葬とは?流れや費用、メリット・デメリットの完全ガイド

直葬形式で友人葬を執り行う場合の費用相場

直葬の葬儀費用相場は20〜50万円です。お通夜や告別式といった仏教儀式をすべて省略し、火葬のみを執り行う葬儀形式となります。故人が亡くなってから24時間の安置期間を経たのち出棺し、火葬を行います。親族のみ参列するのが一般的です。

直葬の場合、友人葬で執り行われる導師による読経や唱題ができないため、周りから反対される可能性があることに注意してください。

家族や親族と十分に話し合ったうえで葬儀形式を決めるようにしましょう。直葬の特徴や流れに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説

葬儀の基礎知識

直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説

葬儀費用の内訳

一般的な葬儀にかかる葬儀費用の内訳は、主に3種類に分類されます。詳細は以下の通りです。

葬儀費用の内訳詳細
葬儀一式費用祭壇・棺・霊柩車、寝台車・斎場・スタッフ人件費など
飲食接待費通夜振る舞い・会葬返礼品・香典返し・精進落としなど
僧侶への謝礼お布施(戒名・読経料)・御膳料・御車代など

友人葬の場合、学会員から選ばれた導師が読経や唱題を行うため「僧侶への謝礼」はかかりません。香典も用意しないのが一般的であるため、香典返しなども必要ありません。

お通夜を執り行った場合は飲食代のみ必要です。

友人葬では香典を用意せずに僧侶も呼ばないのが一般的

前述の通り、友人葬では香典を用意しないのが一般的です。香典により葬儀費用の一部を賄えないものの、香典返しを用意する必要がなくなります。

また、告別式での読経なども学会員から選ばれた導師が行うため、お布施もいりません。導師に謝礼は渡さないため、葬儀一式費用のみ負担するのが一般的です。

創価学会・友人葬の流れ

友人葬は一般葬と流れが若干異なります。具体的な流れは以下の通りです。

  1. 開式の辞で葬儀が始まり読経・唱題が行われる
  2. 焼香を行い参列者全員で題目を三唱する
  3. 弔慰文・弔電が紹介された後に導師挨拶がある
  4. 喪主からの謝辞があり参列者全員で題目を三唱する
  5. 閉式の辞の後にお別れの時間が設けられ出棺する

友人葬では、学会員から選ばれる導師が読経を行います。また、追善供養を目的として参列者全員で題目(南無妙法蓮華経・なむみょうほうれんげきょう)を唱えます。

友人葬の焼香は焼香箱を使用するのが一般的で、焼香の手順は以下の通りです。

  1. 親族に一礼する
  2. 香を手に取り、額の前まで持ち上げた後、香炉に入れる動作を3回繰り返す
  3. 親族に一礼して席へ戻る

なお、学会員以外の方も参列可能であり、葬儀中に題目を一緒に唱える必要はありません。友人葬の詳細については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

創価学会の葬儀「友人葬」とは?|家族葬との違いや香典などのマナーを解説

葬儀の基礎知識

創価学会の葬儀「友人葬」とは?|家族葬との違いや香典などのマナーを解説

創価学会・友人葬に服装マナーと用意する物

友人葬に参列する際の服装マナーは、一般葬と同じで準喪服を着用します。詳細は以下の通りです。

種類男性女性
喪服ブラックフォーマル(光沢なし)ワンピース・スーツ・アンサンブル(光沢なし)
ネクタイアクセサリー黒無地のネクタイ、タイピンなし真珠・黒真珠
シャツ白無地黒無地
靴・靴下黒色の靴下で光沢のない黒革靴光沢のない黒パンプス

持ち物に特別なルールはないため、通常通り数珠とハンカチを持参しましょう。葬儀に参列する際の服装マナーは、以下の記事でも解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

葬儀のマナー|喪主・参列者の服装・香典・焼香・挨拶を詳しく解説

葬儀のマナー

葬儀のマナー|喪主・参列者の服装・香典・焼香・挨拶を詳しく解説

創価学会・友人葬に関するよくある質問

最後は創価学会・友人葬に関する、4つのよくある質問に答えていきます。

  • 香典はすべて没収されるって本当?
  • 香典を渡すのはマナー違反?
  • 葬儀後の納骨先は?
  • 葬儀後の年忌法要はどうすべき?

葬儀のマナーや葬儀後の流れに関する内容ですので、参考にしてみてください。

香典はすべて没収されるって本当?

ネット上で友人葬について調べると「香典没収」といった情報も見受けられますが、香典は用意しないのが一般的であるため、創価学会に没収されるようなことはありません。

また、友人葬で読経などを行う導師に対しても謝礼が支払われることはないと、創価学会のホームページに記載されています。

参考:創価学会のお葬式 友人葬|創価学会

香典を渡すのはマナー違反?

前述の通り、友人葬では香典を用意しないのが一般的です。ただし香典を禁止しているわけではなく、地域の風習として香典を受け取るケースもあります。

そのため、友人葬であっても自主的に香典を用意して問題ありません。ただし、香典を喪主が辞退している場合は用意しないようにします。

香典袋などに特別なマナーはなく、黒白の水引きまたは双銀で「結び切り」か「あわじ結び」のものを使用します。香典袋の表書きは「御香料」または「御霊前」と記入します。

一般的な香典マナーに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

香典の正しい包み方とは?相場の金額・送り方のマナー・香典袋の書き方を詳しく解説

葬儀のマナー

香典の正しい包み方とは?相場の金額・送り方のマナー・香典袋の書き方を詳しく解説

葬儀後の納骨先は?

友人葬を執り行った場合、僧侶を呼ばず戒名もないため、一般的なお寺では納骨を断られる可能性があります。

葬儀後の納骨は、創価学会が管理する墓地公園のほか、永久収蔵納骨堂や長期収蔵型納骨堂へ納骨するのが一般的です。

納骨手続きの詳細や墓地公園の場所は、創価学会の専用ページで確認できます。

参考:墓地公園・納骨堂のご案内|創価学会

葬儀後の年忌法要はどうすべき?

創価学会では、全国の会館で定例の追善勤行法要を行っており、お彼岸やお盆についても各地域の会館で法要が営まれています

そのため、一般的な年忌法要を個別で行う必要はありません。ただし、遠方で暮らしている親族が集まる機会でもあるため、自宅で勤行・唱題を行ってもまったく問題ありません。

葬儀形式の種類と費用内訳を理解したうえで友人葬を執り行おう

創価学会の友人葬は、僧侶を呼ばなかったり香典を用意しないといった独自の考え方があるものの、葬儀形式は故人の意思や地元の風習を尊重しています。

そのため、葬儀費用は喪主がどのような形式を選択するかによって異なります。葬儀形式によって葬儀内容や流れも異なるため、遺族や学会員の方と話し合いながら決めるようにしましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。