葬儀の基礎知識

創価学会の葬儀「友人葬」とは?|家族葬との違いや香典などのマナーを解説

創価学会の葬儀「友人葬」とは?|家族葬との違いや香典などのマナーを解説

近年、故人や遺族の意向に沿った形式で葬儀を執り行う人が増えてきており、生前に信仰していた宗教によっても葬儀の内容が異なります。創価学会の学会員が亡くなった場合「友人葬」という形式で執り行われるのが一般的です。

友人葬を執り行う予定や参列する予定があり、葬儀の流れやマナーが分からず不安に感じている人もいるでしょう。

今回は、創価学会の「友人葬」について、どのような特徴があるのか分かりやすく解説していきます。葬儀の流れなども紹介しているので、参考にしてみてください。

この記事を要約すると

  • 友人葬とは、創価学会の学会員が亡くなった際に行われる葬儀形式の1つです。必ずしも友人葬の形式に沿った流れの必要はなく、仏法の本義に違わない限りは、時代や地域、故人の希望通りであれば問題ないとされています。
  • 友人葬と一般的な葬儀との違いは、「友人葬は日蓮仏法にもとづいた葬儀」「友人葬の進行は学会員が務める」などが挙げられます。
  • 友人葬と一般的な葬儀とで変わらないことは、「葬儀を行う場所はどちらも一般的な斎場や葬儀場である」「参列範囲に制限はなく、友人葬でも学会員以外の人が参列できる」などが挙げられます。
お急ぎ

創価学会では「友人葬」という葬儀を執り行う

創価学会の学会員が亡くなった場合「友人葬」という形式で葬儀が執り行われます。友人葬が執り行われるようになったのは1991年頃です。

日蓮大聖人の仏法の本義が基とされており、故人を偲び、真心を込めて題目を唱えることを大切にしています。「僧侶による読経などがなければ成仏しない」「戒名がなければ極楽浄土にいけない」といった考えもないため、葬儀に僧侶は呼びません

ただし、必ず友人葬に沿った流れで葬儀を信仰しなければならないというわけではありません。日蓮大聖人の「仏法の本義に違わない限り、各地域や時代の風習に従うべき」という考えを基に、故人や遺族の意向にそった葬儀形式を尊重しています。

創価学会・友人葬の流れ

友人葬の流れは一般葬と若干異なり、以下のような手順で執り行われます。

  1. 開式の辞で葬儀が始まり読経・唱題が行われる
  2. 焼香を行い参列者全員で題目を三唱する
  3. 弔慰文・弔電が紹介された後に導師挨拶がある
  4. 喪主からの謝辞があり参列者全員で題目を三唱する
  5. 閉式の辞の後にお別れの時間が設けられ出棺する

ここでは、各手順の詳細について解説していきます。

開式の辞で葬儀が始まり読経・唱題が行われる

友人葬は「開式の辞」によって葬儀がはじまり、まずは導師を中心に読経と唱題を行います。

読経では、法華経というお経の一部である「方便品(ほうべんぽん)」と「寿量品(じゅりょうほんのじがげ)」のなかから、特定の部分を2回唱えます。唱題とは「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」という言葉を繰り返し唱えることです。

一般葬では僧侶のみが読経を行いますが、友人葬では真心を込めた追善供養を目的として、全員で題目を唱えます。

焼香を行い参列者全員で題目を三唱する

明確な決まりはないものの、自我偈が唱えられ始めたタイミングで焼香を始めていきます。焼香の順番は「導師・副導師・親族・参列者」の順番です。係の人の案内に従って焼香を行いましょう。

友人葬では焼香箱(抹香)の使用が一般的で、以下の手順で焼香を行います。

  1. 親族に一礼する
  2. 香を手に取り、額の前まで持ち上げた後、香炉に入れる動作を3回繰り返す
  3. 親族に一礼して席へ戻る

焼香が終わると、同氏が唱題終了の合図として鈴を打ちます。その後、導師が追善供養の祈念を行うため、鈴の合図に合わせて「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」を三回唱えましょう。

導師挨拶・喪主からの謝辞があり題目三唱する

次に弔電・弔慰文が紹介されますが、葬儀の流れのなかで導師が挨拶する際にまとめて行われることもあります。導師挨拶が終ったあとは、喪主または親族代表から謝辞があります。

最後は、導師の鈴の合図に合わせて参列者全員で「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」を三回唱えます

友人葬には、日蓮大聖人の「生命は永遠であり、生と死は別のものではなく連続している」という考えが念頭にあります。

そのため、故人を弔うのはもちろん、参列者が悲しみを乗り越えて、明るく希望を持って今後の人生を歩んでいくことを故人に誓う儀式でもあります。

閉式の辞の後にお別れの時間が設けられ出棺する

閉式の辞では、葬儀終了の案内後、葬儀や告別式に関する連絡があります。葬儀・告別式が終了した後は、唱題されるなか「しきみ」などを棺に納めていく流れです。

しきみとは、葬儀などで使われる植物のことで、邪気を払うとされています。その後は、男性の近親者(数人)で棺を霊柩車へと運び、喪主から挨拶が終わると出棺する流れです。

ここまでが友人葬の一般的な流れとなりますが、地域によっては順番が前後する可能性があります。

友人葬と家族葬の違い

家族葬は、一般葬と比べて自由度が高く、友人葬とは以下のような違いがあります。

比較内容友人葬家族葬
参列者学会員を中心に一般の友人や知人も参列できる親族のみで執り行うのが一般的。呼ばれれば友人や知人も参列可能
宗派日蓮仏法にもとづいた葬儀宗派がなく無宗教スタイルの葬儀も可能
葬儀の進行学会員が導師を務め、参列者全員で題目を唱える特徴がある自由な流れで進行できる

上記の通り、家族葬には宗派がなく故人の意向に沿った葬儀を執り行えます。具体的には以下のような事例があります。

  • 趣味であるラグビーをイメージした花祭壇の葬儀
  • ビュッフェスタイルでパーティー風の葬儀

家族葬は、無宗教の方や葬儀内容にこだわりがある方におすすめの葬儀形式といえるでしょう。一方で友人葬は、日蓮仏法にもとづいた葬儀形式です。家族葬の特徴や流れについては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

葬儀の基礎知識

家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説

創価学会・友人葬が執り行われる場所は一般的な斎場や会館

友人葬は、僧侶を呼ばずに学会員から選ばれた導師が葬儀を進行するなど、一般葬と流れが異なります。葬儀を執り行う場所について悩む方もいるでしょう。

友人葬を執り行う場所に指定はなく、一般的な斎場や会館で執り行えます。ただし、友人葬の実績が豊富な葬儀社もあれば、そうでない葬儀社もあるため、注意が必要です。

場所に指定はないものの、葬儀社を決める際には儀典長(進行役)とスムーズに話し合いができて、友人葬に理解があるかをチェックしましょう。

創価学会・友人葬は学会員以外の人も参列できる

知人などが亡くなり、自身は学会員ではないものの友人葬に参列するケースも珍しくありません。「一般葬とは流れが違うので、葬儀に参列すべきではないのでは」と不安に感じる人もいるでしょう。

しかし、友人葬の参列者に指定はなく、学会員以外も参列できます。一般葬と流れや考えが異なるため、以下の内容に注意しましょう。

  • 香典は原則持参しない
  • 供花を贈る際には必ず確認する

創価学会では、心から故人の冥福を祈ることが最大の供養という考えがあり、香典や供え物を持参する習慣はありません。香典を用意してはいけないわけではないものの、辞退していないか事前に確認しましょう。

友人葬では、シキミという植物を飾った「シキミ祭壇」が使われます。明確な決まりはないものの一般葬と祭壇の内容が異なるため、供花を贈る際には内容について確認が必要です。

ちなみに、葬儀で行われる「題目三唱」などに加わる必要はありません。

創価学会・友人葬に関するよくある質問

最後は、創価学会・友人葬に関する、5つのよくある質問に答えていきます。

  • 創価学会に香典を取られるって本当?
  • 香典は持参すべき?
  • 友人葬に参列する際の服装や持ち物は?
  • 葬儀後の納骨先は?
  • 年忌法要はどうすべき?
  • 祭壇に生花などを飾るのはNG?

葬儀の参列マナーや、葬儀後の流れに関する内容ですので、参考にしてみてください。

創価学会に香典を取られるって本当?

友人葬についてネット上で検索すると「香典を取られる」「香典没収」といった噂が見受けられます。しかし、友人葬では「心を込めて読経することが最大の供養」とされており、香典を用意しないのが一般的です。

地域の風習などにより香典を受け取るケースもありますが、創価学会に香典を没収される可能性は低いといえるでしょう。

また、友人葬について解説している創価学会のホームぺージでは、導師への謝礼なども一切必要ないと記載されています。(参考:創価学会のお葬式 友人葬|創価学会

なお、創価学会の友人葬の費用については、以下の記事で解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

 創価学会「友人葬」の費用相場は40~150万円|香典やお布施のマナーも解説

葬儀の費用相場

 創価学会「友人葬」の費用相場は40~150万円|香典やお布施のマナーも解説

香典は持参すべき?

前述の通り、友人葬では香典を持参しないのが一般的です。ただし、香典を禁止しているわけではなく、地域の風習に合わせて香典を受け取るケースもなかにはあります。

そのため、自主的に持参しても問題ありません。香典を用意する場合、香典袋の表書きは一般葬と同じく「御霊前」または「御香料」とし、双銀または黒白の水引きで「あわじ結び」または「結び切り」のものを使用しましょう。

ただし、葬儀案内などに香典の辞退について明記されている場合は、用意しないようにします。

友人葬に参列する際の服装や持ち物は?

友人葬に参列する際の服装は、一般葬と同じく喪服を着用します。詳細は以下の通りです。

種類男性女性
喪服ブラックフォーマル(光沢なし)ワンピース・アンサンブル・スーツ(光沢なし)
シャツ白無地黒無地
ネクタイアクセサリー黒無地のネクタイ、タイピンなし真珠・黒真珠
靴・靴下黒色の靴下で黒革靴(光沢なし)黒パンプス(光沢なし)

持ち物に特別な指定はないため、ハンカチと数珠を持参しましょう。一般葬の服装やマナーに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

あわせて読みたい!

葬儀のマナー|喪主・参列者の服装・香典・焼香・挨拶を詳しく解説

葬儀のマナー

葬儀のマナー|喪主・参列者の服装・香典・焼香・挨拶を詳しく解説

葬儀後の納骨先は?

葬儀後の納骨先として、創価学会では全国に15の墓地公園を有しています。また、学会の永久収蔵納骨堂や長期収蔵型納骨堂もあります。

墓地公園の場所や各種手続き方法については、創価学会の専用ページで紹介されているので、気になる方はチェックしてみましょう。

なお、創価学会とは関係のない一般的な菩提寺に納骨する場合、戒名の授与などを条件としている可能性があります。必ず納骨できるとは限らないため、事前に確認しておきましょう。

参考:墓地公園・納骨堂のご案内|創価学会

年忌法要はどうすべき?

創価学会が信仰している日蓮大聖人の教えに、法事を強要するようなものはなく、日常の勤行や唱題こそが最も供養になるという考えがあります。

そのため、四十九日・一周忌・三回忌といった年忌法要を必ず実施する必要はありません。代わりに創価学会では、全国の会館で定例の追善勤行法要を行っています。お彼岸やお盆についても、各地域の会館で法要が営まれています。

ただし、年忌法要は、離れて暮らしている家族や親族が集まれる機会にもなるため、独自のタイミングで実施しても問題ありません。

祭壇に生花などを飾るのはNG?

友人葬では、御本尊におシキミをお供えしますが、祭壇に生花や遺影を飾っても問題ありません。故人が好む花などがあれば、葬儀社のスタッフに相談してみましょう。

オプションで依頼する場合、別途費用がかかったり依頼したタイミングによっては対応してもらえない可能性もあるため、なるべく早めに相談しておくようにします。

創価学会・友人葬のマナーを理解したうえで参列しよう

創価学会の学会員が亡くなった場合「友人葬」が執り行われます。一般葬と流れに大きな違いはないものの、僧侶を呼ばなかったり題目を三唱したりと内容に違いがあります。

学会員以外の人も参加可能であるものの、香典を受け取らないなどのルールも存在するため、今回解説した内容を理解したうえで参列するようにしましょう。

また、学会員だからといって友人葬を必ず行わなければならないわけではなく、内容を故人の意向に沿ったものに変更することも可能です。近年は家族葬・一日葬・直葬といったさまざまな葬儀形式があるので、故人や遺族の要望に沿ったものを検討してみましょう。

弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

オペレーターと祭壇と家族のイラスト
葬儀をお考えの方は までご相談ください
コールセンターの女性の写真

葬儀のご依頼・ご相談

どんな些細な疑問でも、
お気軽にお電話ください。

のお客様相談ダイヤル [ご依頼・ご相談]

0120-503-035

通話無料 24時間365日対応・年中無休

※サービスサイトに移動します。