身近な親族だけの家族葬で故人を送りたいと思った時、僧侶なしでの葬儀を検討される方もいるのではないでしょうか。一般的な日本の葬儀は、僧侶の読経を中心に行なわれる仏式がほとんどです。僧侶なしの葬儀とはどんなものか見当も付かない方は多いでしょう。
そこで、この記事では、僧侶なしの葬儀の種類やメリット、注意点などについて解説します。僧侶なしで行う葬儀の具体的な流れも紹介するので、実際の葬儀を具体的にイメージできるでしょう。親族だけでなく、ご自身の葬儀を行う際の参考となれば幸いです。
また戒名なし・読経なしの家族葬については、以下の記事でご紹介しています。気になる方は、合わせてご確認ください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
家族葬は戒名なし・読経なしで大丈夫?なしの割合と注意点を紹介
この記事を要約すると
- 家族葬を僧侶なしで行うことは非常識でなく、問題ありません。仏式の考えになりますので、宗教にこだわりがない人はお坊さんを呼ばなくても大丈夫です。
- 家族葬にお坊さんを呼ばない際の注意点は、「菩提寺がある場合は事前に確認をとる」「親戚に事前に確認をとる」が挙げられます。お坊さんの中には、戒名なしでは納骨を断るケースがあるため、菩提寺に事前に確認しましょう。
- お坊さんを呼ばない家族葬の流れは、これといった決まりはありません。一例を挙げると「受付」「開式」「黙祷」「故人の経歴紹介」「お別れの手紙」「献花」「閉式」「火葬」「会食」という流れになります。
そもそも家族葬とは?
従来行われてきた一般的な葬儀では、会社の同僚や取引先、近所の知人など幅広い参列者・弔問客が訪れます。一方、家族葬とは家族や親しい友人だけで行われるスタイルの葬儀です。
家族葬の参列者は、基本的に3親等以内の親戚やごく親しい友人のみで、プライベート感のある空間で行われるのが特徴です。また家族葬では、故人や喪主・遺族の考え方に合わせて、通常の宗教儀式に則ることなく自由な形式で葬儀を行うケースもあります。
家族葬の費用やメリット、マナーなど、詳しくは以下の記事でご紹介しています。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
家族葬とは?費用・メリット・注意点やマナーも解説
葬儀に僧侶を呼ぶ意味とは?
葬儀に僧侶を呼ぶのは、仏式の葬儀によって故人を弔うためです。現在の日本の葬儀はほとんどが仏式で行われ、僧侶による読経を中心に葬儀が進行します。
これは、読経をあげ供養することによって、故人があの世で極楽浄土へ行く手助けをするという仏教の考え方によるものです。また読経には、大切な人を失った遺族の心を落ち着かせ、悲しみを和らげる側面もあります。
家族葬は僧侶なしでも非常識ではない
家族葬は、僧侶なしで行っても非常識ではありません。僧侶を招いての葬儀は、仏教の考え方に沿ったものです。仏教以外の宗教や無宗教の葬儀を行うのであれば、僧侶なしでの葬儀が可能です。
また家族葬は、一般的な葬儀より参列者・弔問客が限られることから、自由度の高い葬儀形式です。堅苦しい宗教儀礼をなしにしたい方や、費用・時間の負担を減らしたい方には向いているでしょう。僧侶なしでも、心のこもった葬儀を行うことは可能です。
僧侶なしの家族葬の種類
僧侶なしで家族葬を行う場合、仏教以外の宗教での葬儀・無宗教での葬儀・火葬のみの直葬、3つの種類の葬儀が考えられます。それぞれについて詳しく解説します。
神道・キリスト教などその他宗教形式での葬儀
僧侶なしで家族葬を行う場合、神道やキリスト教といった仏教以外の宗教で行う葬儀が考えられます。故人や喪主の宗教観などによって考え方は異なるので、葬儀をどの宗教で行うのかを、生前から考えておくといいでしょう。
神式・キリスト式で行うなら、祝詞(のりと)の奏上や讃美歌の詠唱など、それぞれ決まった流れがあります。依頼先に困った場合などは、葬儀社に相談するといいでしょう。
無宗教葬・自由葬
僧侶なしで家族葬を行なう場合、無宗教の自由葬とする方法もあります。「葬儀は行いたいが宗教儀式は不要」と考える場合には自由葬が良いでしょう。
無宗教の自由葬では、読経やお焼香の代わりに黙祷や花を捧げます。故人の思い出の映像や音楽を流したり、手紙を読んだりして故人とお別れします。
名前の通り、自由葬には決まった形式がありません。葬儀をどのような内容にするかは喪主がすべて決める事になります。葬儀プログラムに迷った際は葬儀社に相談すると良いでしょう。
直葬
僧侶を呼ばずに短時間でコンパクトな葬儀を希望する場合、直葬が選ばれます。通夜も告別式も行わないため、安置時間が過ぎたら出棺となり火葬場へと向かいます。費用が抑えられるうえ拘束時間も短いため、葬儀当日の負担が最も少ない形式といえるでしょう。
ただし直葬はまだまだ少数派の葬儀スタイルで、親族からの理解が得られないこともあります。また葬儀を行わないことによって、後日改めてお別れの場を用意したり、自宅に訪れる弔問客の対応をしたりする必要があるケースもあるでしょう。
直葬については、以下の記事で詳しく解説しています。直葬について詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
直葬とは?トラブルにならないよう費用・流れ・注意点を解説
僧侶なしの家族葬のメリットとは
僧侶なしの家族葬を行うメリットは、「費用負担を抑えられる」「自由な葬儀が行える」の2つです。それぞれ詳しく解説します。
葬儀の費用負担を抑えられる
僧侶なしで葬儀を行う最大のメリットは、費用を抑えられる点です。通夜・告別式を行う一般的な葬儀では、お布施の相場は10~50万円といわれています。お布施とは、読経・戒名の授与などに対する僧侶へのお礼です。僧侶なしの家族葬では、この費用が不要となります。
ただし、仏教的な儀式の代わりとして何を行うかによって費用は大きく変わります。他の宗教で行う場合や演出にこだわる場合、必ずしも費用が抑えられるとは限りません。葬儀費用が予算内に収まるよう確認しつつ準備を進めましょう。
家族葬のお布施については以下の記事で詳しく解説しています。地域別・宗教別の相場や法要や納骨費用についても触れているので、お布施について知りたい方は参考にしてみてください。
あわせて読みたい!
お布施
【宗教別】家族葬のお布施の相場は?渡し方やダメな金額を解説
形式に捕らわれない自由な葬儀ができる
家族葬を僧侶なしで行うもう一つのメリットは、形式に捕らわれず自由な葬儀を行える点です。
通夜を省いたり、祭壇や演出にこだわったり、葬儀の時間も内容も自由に決められます。故人の意向に沿った故人らしいお別れの場にしたい方には最適の葬儀スタイルでしょう。
僧侶なしの家族葬の注意点
僧侶なしで家族葬を行う場合、いくつか注意点があります。一般的な葬儀とは異なるため、関係各所への確認は必須です。具体的な注意点を見ていきましょう。
納骨のため菩提寺に確認をとっておく
先祖代々続く菩提寺での納骨を考えているなら、葬儀についての確認をしておきましょう。納骨までの一般的な流れとしては、僧侶に戒名をいただき読経してもらう手順を踏みます。
僧侶なしの葬儀を行うと、戒名が授与されず、菩提寺に納骨できない可能性があります。菩提寺への納骨を予定しているのであれば、仏式の葬儀をしない旨を伝えておかなければなりません。
納骨や葬儀後の法要・お祀り方法について考えておく
僧侶なしで家族葬を行う場合、決めておきたいのが納骨や法要についてです。従来の葬儀では亡くなったら菩提寺に葬儀を依頼し、戒名が授与され、四十九日などの法要で納骨となるのが一般的な流れです。
先に述べた通り、僧侶なしで葬儀を行うと、菩提寺に納骨できない可能性があります。この場合、別の納骨方法を考えなければなりません。参考までに、納骨方法には以下のものがあります。
- 墓石
- 納骨堂
- 永代供養
- 樹木葬
- 海洋散骨
- 手元供養
さらに、無宗教で葬儀を行った場合、四十九日や一周忌といった法要もありません。故人をどのようにお祀りし、偲ぶのかを考えておくと良いでしょう。
以下の記事では、菩提寺に納骨を断られたときの方法を詳しく紹介しています。気になる方はご覧ください。
あわせて読みたい!
葬儀の基礎知識
直葬は納骨が断られる?対処法や火葬後すぐにか疑問点を解説
僧侶なしの葬儀について親戚に説明をしておく
僧侶なしで家族葬を執り行うことは、親戚をはじめとした参列者に前もって知らせておきましょう。
「葬儀=一般的な仏式のお葬式」とイメージする人が多いため、事前に知らせないと参列者が戸惑ってしまいます。伝統やしきたりを重んじる方には受け入れにくい部分もあるため、丁寧に説明し、理解してもらえるよう努めましょう。
希望する葬儀のイメージをはっきりさせておく
僧侶なしの家族葬をどのような内容にするのかをイメージしておくことも大切です。
僧侶なしの自由葬は一般的な葬儀と異なり、決まった流れがありません。葬儀の最初から最後まで、すべてを決めておかなければなりません。故人の意向に沿ったうえで、遺族や親族が納得のいく形の葬儀を行えるよう、できれば生前から少しずつ準備しておくと良いでしょう。
僧侶なしの家族葬の流れ
僧侶なしでの家族葬を無宗教の自由葬として行う場合の流れは、以下の通りです。
流れ | 内容 |
---|---|
受付 | 開式の1時間前から受付を開始します。参列者や親族も記帳します |
遺族・参列者着席 | 開式の5分前までには着席します |
開式 | 進行担当者または喪主が開式を宣言します |
黙祷 | 故人への想いを込めて全員で黙祷します |
故人の略歴紹介 | 故人の生前の活躍や実績、思い出などを紹介します。写真や動画、好きだった音楽を流すこともあります |
弔辞・お別れの手紙 | 友人、親族などからお別れの言葉を贈ります |
献花 | 焼香の代わりとして、参列者が一輪ずつ花を供えます |
閉式 | 進行担当者または喪主が閉式を伝えます |
出棺・喪主挨拶 | 喪主が参列者へのお礼を述べ出棺します。火葬場へ同行する参列者は手配の車に乗ります |
火葬・収骨 | 火葬(1~2時間)の後、お骨上げをします |
会食 | 精進落としにあたる会食の席を設けます。会食を用意しない場合、持ち帰りの弁当や返礼品を渡します |
上記はあくまで一例ですが、無宗教の自由葬を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
僧侶なしの家族葬は、葬儀の希望を明確にしておくのが大切です
家族葬を僧侶なしで行なっても非常識ではありません。僧侶を呼ばない場合は、他の宗教や無宗教での葬儀のほか、直葬を行う選択肢もあります。
僧侶なしの葬儀はお布施が必要なく、形式に捉われず自由なスタイルで行なえるのがメリットです。ただし菩提寺との付き合いがある場合は要注意です。戒名や納骨については事前に確認しておきましょう。
僧侶なしの自由葬を行う場合、当日の流れをすべて決めなければなりません。どのような葬儀を希望するのかを明確にしておきましょう。迷った場合は葬儀社に相談するのがおすすめです。
弊社では、価格を抑えたプランパックでの葬儀をご用意しています。参列人数に応じた広さの式場で、現代に合わせたシンプルな葬儀を行えます。依頼・相談は24時間365日受け付けているので、興味をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。